さがみはら環境まつり
第21回(令和7年度)さがみはら環境まつりの協賛申込みの受付を開始しました
拝啓 時下、皆様におかれましてはますます御清栄のこととお喜び申し上げます。
また、日頃より格別の御協力を賜り厚く御礼申し上げます。
下記の通り、さがみはら環境まつり協賛申込の受付を開始しましたのでお知らせいたします。
【申込期限】4月7日(月)まで(必着のこと)
【協賛金額】A区分 5万円
B区分 2万円
【A区分、B区分共通の特典】
(1)会社・団体の名称をチラシに掲載します。
(2)会社・団体の名称を会場内に掲示します。
(3)ご希望により、会社・団体の名称やホームページへのリンクをエコパークさがみはらのHPに掲載します。
(4)ブース出展を希望される場合は、ご希望により、ブースの区画が広くなります。
(約200W×約120D cm → 約300W×約120D cm)
※ブース出展を希望される場合は、別途、4月7日(月)までに「ブース出展申込書」の提出が必要です。
ブース出展の申込受付開始は2月10日頃を予定
【A区分のみの特典】
(1)3月25日(火)までに申込をいただいた会社・団体におかれましては、名称又はロゴマークを
「ポスター」に掲載します。(ポスターは市内自治会の掲示板等に掲示予定です)
(2)ご希望により、チラシ、会場内掲示についても、会社・団体の「ロゴマーク」を掲載します。
(ロゴマークの掲載を希望されない場合は、B区分より文字サイズを大きくします)
※A区分で3月26日(水)以降に申込をいただいた場合は、チラシのみの記載となります。
※B区分で申込をいただいた場合は、申込時期に関わらず、チラシのみの記載となります。
【申込方法】下記の申込書に必要事項を記入の上、事務局(エコパークさがみはら)宛てに、直接、
郵送、FAX、Eメールのいずれかにてお申込みください。
>協賛についての詳細はこちら
令和7年1月吉日
さがみはら環境まつり実行委員会 実行委員長 梶山 純
第20回「さがみはら環境まつり」を開催しました。
地域で活動する市民、事業者、大学及び行政の協働により、中央区青山学院大学相模原キャンパスで開催。
小雨が混じる天候ではありましたが、市内外から約4000名のご家族など多くの方に来場いただきました。
当日は、34団体の協賛や地元商店会の協力のもと、環境に取り組む団体や行政によるブース展示やワークショップ、「キャラメルマシーンのサイエンスマジックショー」、「昆虫ヒーローズによるおもしろ昆虫ショー」、「よしもと環境スペシャルショー」、「さがみはらエコキャラ大集合」、「さがみはらエコ・プロチャレンジ発表」、「ZERO CARBON ポスターセッション チャレンジ発表」などのステージ企画、「かんきょう謎とき2024」、「地元の野菜がもらえるスタンプラリー」などを開催し、家族連れを中心に多くの来場者で振わいました。
たくさんのご来場ありがとうございました。
さがみはら環境まつりのチラシができました
さがみはら環境まつりのチラシが出来上がりました。
本環境まつりの運営は地域で活動する企業や団体様からのご協賛に支えられています。
5月27日(月)に、イベントの申し込みフォームをこのホームページに掲載します。
参加を希望する方は、申し込みフォームからお申し込みください。
ポスターでふりかえるさがみはら環境まつり
第20回さがみはら環境まつり
「未来をつくる、あたらしい選択 ~エコネットの輪でサステナブルな明日へ~」
令和6年6月23日(日) 10:00~16:00
会場:青山学院大学相模原キャンパス
特設ステージでは、「キャラメルマシーンのサイエンスマジックショー」、「昆虫ヒーローズによるおもしろ昆虫ショー」、「よしもと環境スペシャルショー」、「さがみはらエコキャラ大集合」、「さがみはらエコ・プロチャレンジ発表」、「ZERO CARBON ポスターセッション チャレンジ発表」等が開催されました。「ポリ乳酸繊維布でコサージュを作ろう!」、「アップサイクルで自分だけの三角ケースを作ろう!」、「エコチルクイズとペットボトル花瓶を作ろう!」、「電気自動車実験教室」、「ソーラークッカーを作ろう!」、「ヒンメリふうりんを作ろう!」、「ソーラーオルゴールを作って鳴らして温暖化防止」、「かんきょう謎とき2024」には多くの方に参加していただきました。第20回目の節目として、また、市制施行70周年記念の冠事業としても相応しい環境まつりとなりました。
第19回さがみはら環境まつり
「環境活動は未来のこともたちへのおくりもの」
令和5年6月25日(日) 10:30~16:00
会場:ユニコムプラザさがみはら・ボーノ広場
ユニコムプラザの特設ステージでは、開会式後「相模原市と(株)アドバコムとの『環境教育の推進に関する連携協定』締結式」や「すずきまどか先生の楽しい実験ショー」、「クワガタ忍者ショー」、「さがぼーくんと地球温暖化クイズ」等が開催されました。ボーノ広場のサブステージでは、「チェーンソーカービング」や「バルーンアート」が実演されました。「電気自動車実験教室」、「ポリ乳酸繊維布でコサージュを作ろう!」「自分だけの木製ジグソーパズルを作ろう!」、「つくいの木ゾーン」、「かんきょう謎解き2023」には、たくさんの方に参加していただきました。
19th環境まつりポスター6_compressed20230419.pdf
第18回さがみはら環境まつり
令和4年6月19日(日) 10:30~16:00
会場:ミウィ橋本5Fインナーガーデン・杜のホールセミナールーム
特設ステージでは、「らんま先生のエコ実験教室」や「クワガタ忍者ショー」、「さがぼーくんと地球温暖化クイズ」、「プラスチック包装容器と花王の取組み」等が開催されました。「電気自動車実験教室」では、子ども達がモデルカー実験をしながら、地球温暖化と電気自動車について楽しく学びました。「生分解性ポリ乳酸繊維布でコサージュを作りましょう!」や「古着☓刺繍で新しい何かを作ろう!」には、たくさんの方に参加していただきました。
18th_さがみはら環境まつりポスター最新_Ver3.pdf
第17回さがみはら環境まつり
中止
第16回さがみはら環境まつり
中止
第15回さがみはら環境まつり
令和元年6月30日(日) 10:30~16:00
会場:ミウィ橋本5Fインナーガーデン・8F杜のホール多目的室
杜のホール多目的室の特設ステージでは、荻原次晴氏の講演会やさがみはら環境シンポジウムが開催されました。「電気自動車実験教室」では、子ども達がモデルカー実験をしながら、地球温暖化と電気自動車について楽しく学びました。「生分解性ポリ乳酸繊維布でコサージュを作ろう!」やカラー広告や牛乳パックを利用した「廃棄物を利用したものづくり教室」には、たくさんの方に参加していただきました。
第14回さがみはら環境まつり
平成30年6月24日(日) 10:30~16:00
会場:ユニコムプラザさがみはら
特設ステージでは、tvkテレビ(テレビ神奈川)お天気キャスターくぼてんき氏の講演会「みんなでエネルギーについて考えよう!」、地域貢献型アイドル"Flare☆"、「クワガタ忍者」の環境ショータイムが行われました。水素エネルギー体験では、水素エネルギーで動くミニ四駆やミニロマンスカーが走りました。
第13回さがみはら環境まつり 「豊かな未来へ つなぐバトン」
平成29年6月18日(日) 10:30~16:00
会場:ソレイユさがみ(イオン橋本店6F)
特設ステージでは、TBSテレビ「ひるおび!」に出演している天気予報士 森朗氏の講演会「天気予報と近未来気候」や「クワガタ忍者ショー」「環境クイズ大会」が行われました。
第12回さがみはら環境まつり 「地球の未来のために、今できること」
平成28年7月3日(日) 10:30~16:00
会場:ボーノ相模大野 ユニコムプラザさがみはら
特設ステージでは、南極料理人 西村淳氏講演会「ごはんにしよう!」や「地球貢献型アイドルFlare☆」「バルーンアーティスト竹田望稔氏」の環境ショータイム、相模原の環境ムービー・トークショー「青根っこ」「藍色少年少女」が行われました。
第11回さがみはら環境まつり 「つながる つながれ ひと・まち・みどり」
平成27年6月21日(日)10:30~16:00
会場:ミウィ橋本インナーガーデン・杜のホールはしもと多目的室
メレ山メレ子氏講演会「あなたの中にも眠る!?"虫スイッチ"や「クワガタ忍者ショー」など子ども達も楽しめるイベントでした。
「環境を守ることの大切さ」をテーマにした環境写真コンテストにはたくさんの応募があり、その表彰式も行われました。
第10回さがみはら環境まつり 「つながる つながれ ひと・まち・みどり」
平成26年6月29日(日) 10:30~16:00
会場:ボーノ相模大野 ユニコムプラザさがみはら
場所をボーノ相模大野に移し、出展団体もなんと43団体!
本川達雄先生講演会「生物多様性は大切です」や「ひと・まち・みどり つながるトークショー」。
「エコでうまい!エコさが丼」も販売されました。
第9回さがみはら環境まつり 「元気森モリ‼ みどりの相模原」
平成25年6月30日(日) 10:00~16:00
会場:ミウィ橋本インナーガーデン・杜のホールはしもと多目的室
会場を緑区のミウィ橋本インナーガーデンと社のホールはしもとへ移して開催しました。
津久井産材の活用を考える講演会とディスカッション「津久井産材活用のための課題と将来像」、「森をつくる=子供たちの笑顔と日本の未来のために」と題したCWニコルさんの講演には、たくさんの参加がありました。緑区の開催ということで、森モリコーナーや森の積み木コーナーもあり、テーマ通り森に着目した年でした。
第8回さがみはら環境まつり 「見つけよう、発信しよう、相模原のエコ力」
平成24年9月30日(日) 9:45~15:00
会場:相模原市立環境情報センター・相模原市体育館
楽しく学んでエコしようコーナーのソーラークッカー作りや間伐材のいす、キーホルダーづくりなど、親子でエコ体験できるコーナーが人気でした。また、さがみはらの森の積み木を使った「小惑星探査機『はやぶさ』を作ろう!~森と宇宙のコラボレーション~」や相模原のむかしながらの味「おこじゅう」の試食もありました。「さがみ風っこISO」の活動紹介はこの年から始まりました。
第7回さがみはら環境まつり 「ちょっとのGAMANみんなのために!」
平成23年10月23日(日) 9:45~16:00
会場:相模原市立環境情報センター・相模原市体育館
東日本大震災が発生したこの年、省エネや省資源について改めて考える環境まつりになり、原発や放射能をテーマにした上映会&トークセッション「どうする相模原のエネルギー?伝えようみんなのメッセージ」、放射線利用についての中学生ミニ陪審「身近な放射線利用について考えよう!~食品照射は、よい?わるい?~」など考えさせられる企画が多数ありました。昔の遊び体験、エコなステージライブ、ブースを回ってもらえるGAMAN券で地元の食材を使ったうどんが食べられるコーナーエコカフェは大人気でした。
第6回さがみはら環境まつり 「今日を変える 明日が変わる」
平成22年6月27日(日) 10:00~16:30
会場:相模原市立環境情報センター・相模原市体育館
実行委員会が企画した環境フォーラム「環境って仕事になるの?~相模原スタンダード構築を目指して~」や森本章夫の環境おもしろ実験に加え、地域の環境団体や企業がワークショップや講座などの企画で参加いただきました。
リユース食器を使ったエコフードマーケットやフリーマーケットはたくさんの人が集まりました。またSUSコンはこの年から始まりました。
第5回さがみはら環境まつり 「想像しよう・創造しよう!20年後のさがみはら ~やすらぎと潤いのあふれる環境都市~」
平成21年6月28日(日) 10:00~17:00
会場:相模原市立環境情報センター・相模原市体育館
会場を相模原市立環境情報センターと相模原市体育館に移して実施しました。
真珠まりこ氏による講演会「もったいないばあさんから学ぶ」、相模原の過去、現在、未来を語るパネルディスカッション、おもちゃリサイクル&工作教室、市内の小中学校のエコ活動紹介を実施。
ポスターコンテストはこの年からスタートしました。
第4回さがみはら環境まつり 「地球規模で考え、相模原で行動しよう!」
平成20年6月8日(日) 10:00~17:00
会場:麻布大学
環境映像「地球温暖化の目撃者」の上映、参加型の発表プログラム、大学生と一緒に会場を探検して地図を作る「エコ探険」などのワークショップを開催。
また、テーマに沿い相模原の地元産物の即売も行いました。
第3回さがみはら環境まつり 「広がる相模原!広げよう!」
平成19年6月3日(日) 10:00~17:00
会場:麻布大学8号館とその周辺
新「相模原市」の誕生記念事業として実施。
エコキャラ大集合をはじめとしたステージパフォーマンス。
当日会場内限定で使える地域通貨の実証実験を行いました。
第2回さがみはら環境まつり 「さあ!環境情報センターの出発だ!」
平成18年6月4日(日) 11:00~17:00
会場:麻布大学8号館とその周辺
タイトル通り、この年の4月にオープンした相模原市立環境情報センターが環境まつりに出張しました。
出展は53ブースに増え、野外チャリティライブやエコクッキング講演会を開催。
ステージでは全国のエコキャラが大集合し子ども達にも大人気でした。
第1回さがみはら環境まつり 「みんなでつながろう の輪!」
平成17年6月5日(日)12:00~17:00
会場:麻布大学8号館とその周辺
翌年オープンする相模原市立環境情報センターについての意見交換会やシンポジウムを開催。
特別講演も「環境のまちづくり」をキーワードに、相模原市立環境情報センターへの期待が高まった環境まつりでした。
ブースは、「自然を感じる」「環境と社会のつながりを知る」「環境保全に向けて行動する」の3つに分かれて約30組の出展がありました。